さて、
ネットで稼ぐためには、
「どんなジャンルを狙うのか?」
というのが、とても重要です。
需要が高く、供給が少ない
ところを狙うのはもちろん、
他にも考慮すべきポイントがあるのです。
たとえば、
医療系や健康系を はじめとする、
”専門家であることが求められるジャンル”
は避けるべきです。
医療・健康などのジャンルは、
命に関わるからです。
なので、
そのような極めて高い正確性が不可欠なジャンルは、
個人運営のブログで扱うには、適していません。
なぜなら、
「ブログ運営者が、専門家でないから」
この傾向は、
これから化粧品や食品や英会話教材など、
いろいろなジャンルに広がっていくでしょう。
しかし、娯楽性の高い趣味ブログなら、個人運営でもOKです。
むしろ、
専門家が書くウィキペディアみたいなカタい文章より
ブログを読む人と近い目線で書かれた個人運営の方が
親しみを持てて、ファンが付きやすいです。
自由な意見や考察を、
好き勝手に楽しみながら書けますし。
もし仮に、
医療や健康系を扱って
「僕は、こんな風に考察します!えっへん」
とか書いたら、ヤヴァイですよね。
ブログ読む側は命に関わるのに、
素人の考察記事など読む人はいません。
その記事を真に受けて
死んだらどーすんの?
って話です。
しかし、
趣味ブログなら命に関わりませんし、
妄想全開の考察とかを書いても、
楽しんで読んでもらえます。
(趣味といっても、ちょっと興味がある程度でOK
ネット上に情報はいくらでも転がってるので、
それを集めてまとめるだけで良いです)
さらに、
稼げるジャンルを決めた上で、
ブログというメディアを扱うことで
強力なメリットがあります。
それは、
・スキマ時間に見てもらえる。
というメリットです。
現代の日本人は、異常なほど忙しいです。
朝はやくから、職場に行き、労働しています。
そして、スキマ時間にスマホをいじっています。
そのスキマ時間には、Youtube動画などは、
なかなか見づらいですよね。
職場の休み時間や 電車のなかでは、
大きな音量も出しづらいです。
また、スキマ時間内で
最後まで見れる短い動画でなければ、
興味があるジャンルでも再生されません。
途中で動画を中断するのは、
モヤモヤしますしw
しかし、
ブログを読むなら、音量など気にせず、
いつでもどこでも読めます。
なので、ネットで稼ぐには、
稼げるジャンル(趣味)を
ブログというメディアで扱う
のが、最短最速で稼げるのです。
ネットで稼げるなら、
作業する場所も時間も自由です。
毎朝、
眠い目をこすり
死にそうな顔をしながら家を出て、
満員電車でまわりの人と
プレッシャーをかけあい
仕事に向かう労働地獄を脱出しましょう。
そして、
異国の街のゲストハウスで
好きなだけ眠り、のんびり朝食を食べ、
のんびり散歩して、気分がノッてから
作業をすればよいのです。
一度限りの人生なんだから、
定年まで企業のいいようにコキ使われるのではなく、
あなたが本心から望むような人生を
実現すべきです