記事ネタのジャンルを限定する特化型ブログ・ミニ特化型ブログは
記事ネタのジャンルを限定しないごちゃまぜブログに比べ、
”外注化”がしやすいというメリットがあります。
順を追って 解説していきます。
記事ネタを選定する手間が少ない
ごちゃまぜブログの場合は、記事のジャンルを限定しないため、記事ネタを探す際に とても手間がかかってしまうという難点があります。
政治ニュースや芸能系ニュース、アニメ作品やゲームやその他もろもろ・・・。
ごちゃまぜブログの記事ネタを集めるためには、常にあらゆるジャンルに神経を割き、最新情報を追いかけ続けなければならないのです。
(しかも、外注さんに頼むと 実際に記事ができるまでに大きなタイムラグが生じてしまうため、ライバルに大きな遅れをとってしまうのです)
しかし、記事ネタのジャンルを限定する特化型ブログ・ミニ特化型ブログは、記事ネタを探す手間が少ないのです。
ドラマ特化ブログなら ドラマ作品を記事ネタに、ゲーム特化ブログなら ゲーム作品を記事ネタに 絞っていくので、新しい記事ネタを探す際の情報収集する内容も絞られます。
結果、外注化も とてもスムーズに進めることができるのです。
また、突発的なニュース中心ではなく ドラマネタやアニメネタなど 予め予定されている番組情報を待ち伏せすることができるので、外注さんに頼むときも
「月曜PM9時からの●●というドラマを見て 感想記事を書いといて下さい」
といった具合に 予め頼んでおくことが可能です。
特化型ブログ・ミニ特化型ブログなら、最新トレンドネタを必死こいて追いかけ続けなくても、空いた時間で余裕を持ってできるのです。
特化型・ミニ特化型ブログは”外注”すれば、質の良い記事を安く書いてもらえる
特化型・ミニ特化型ブログは、ジャンルを絞って記事を投稿していきます。
アニメ作品やスマホゲーム ドラマなど、たくさんの人が興味を持つジャンルならなんでも良いのです。
そして、大きなメリットの1つに
”そのジャンルに興味がある外注さんを見つければ、質の高い記事を安価で しかも継続的に書いてもらえる”
…という とても大きなメリットがあります。
記事を書く外注さんの立場からしたら、自分の好きなジャンルの記事を 楽しみながら書いてお金をもらえるのなら、多少安い金額でもやりたくなりますよね。
普段から興味を持っているジャンルなので、既に詳しい知識を知っています。
なので後は 知っている知識を書いていけば良いだけなのですし、好きなジャンルなので 必然的に記事の質は高くなっていきます。
そして、継続して書いてもらいやすくなるのです。
外注する際、”記事タイトル”と”見出し”は 自分で決める。
記事を外注する際、具体的にどのようなキーワードで記事を書くのかが明確に指定しないと、外注さんも 困ってしまいます。
そのため、”記事タイトル”と”見出し”をしっかりと決めて外注すると、こちらの書いてほしい記事を作成してくれやすくなります。
まず、発注者が記事内容の全体像だけ決めてから、外注さんがそれに従って 具体的な文章を作成していくのです。
これは、記事を作成してないと、中々イメージが湧きづらいと思います。
しかし、一回やってしまえば 案外カンタンなものなのです
とりあえず、気軽に外注化をはじめてみましょう。
可能な限り、”効率化”
外注化は、アフィリエイト作業を効率化する手段として とても有効です。
自分以外の人がやっても大差が無い作業なら、どんどん外注化すべきなのです。
また、他の人達がしてきた成功談・失敗談を聞くことも有効な手段です。
他の人が多大な労力と時間をかけて積み上げてきた経験を、あっという間に知ることができたら、超効率的ですよね。
僕も、今までに 様々な失敗を繰り返した末に 成功できたのです。
(メールによる『特別講座』にて公開してます)
まずは 稼げている人の話を聞くのも とても効率的な方法なのです。